光風会岡山支部ウェブサイトグローバルナビゲーション
ホーム
トピックス
概要
岡山光風会の新しい情報をお届けします

記事一覧


春の展覧会に向けて

第106回光風会展に向けて研究会が行われました。
2月1日は、岡山光風会の新年総会と月例研究会を開催。
新しい1年のスタートです。ささやかな昼食会の後、制作中の大作を持ち寄り、制作の方向性について確認をしました。
ファイル 106-1.jpg
ファイル 106-2.jpg

そして2月23日は講師として藤森兼明常務理事をお招きし、明快な作品づくりをポイントとしたご指導ご助言をいただきました。また研究会の最後には研究会について意見交換をする時間もあり、平素以上に双方向性の高い有意義な会となりました。
ファイル 106-3.jpg



第105回記念光風会展 入選者・受賞者が発表されました

「第105回記念光風会展」の入選者・受賞者が発表されました。
岡山支部からは6名が入選し、その中から神宝亜季子さんが「光風賞」を受賞されました。
また、会友からは藤原博さんが「光風会会友賞」、会員からは結城唯善さんが「光風会会員賞」を受賞されました。

本展は4月17日から4月29日まで国立新美術館で開催されます。
また今年は岡山巡回展も開催されますので、東京でも岡山でも多くの方にご覧頂けますと幸甚です。



春期作品研究会を開催いたしました

2月17日(日)、岡山県生涯学習センター美術教室にて、春期作品研究会を開催いたしました。
今回の研究会では、来る第105回記念光風会展に出展する作品を持参、明快な画面づくりに重点を置いた指導となりました。
展覧会搬入まであと1ヶ月半。構図の修正なども行いながら、一同頑張って仕上げます。
ファイル 104-1.jpg



改組 新 第5回日展の入選者が発表されました

改組 新 第5回日展の入選者が発表されました。
岡山光風会からは15名が入選、そのうち新入選者は5名となりました。

入選者は次の通り(順不同:敬称略、○は新入選者)
上野留美
曽我部厚美
常原佳子
那須萬喜子○
林敏昭○
藤原博
筆保博文
森美由希
岸本修
森下修三
神宝亜季子○
玉木寿子○
妹尾美智子
古屋貴久子○
関野智子

日展は11月2日~11月25日まで(火曜日休館)国立新美術館にて開催されます。多くの方にご高覧いただけますと幸甚です。



第44回岡山光風会展開催中!

5月29日(火)より第44回岡山光風会展が始まりました。
会場は天神山文化プラザです。
ファイル 102-1.jpg
ファイル 102-2.jpg
第1展示室には第104回光風会展出展作を中心に展示しています。


ファイル 102-3.jpg
第2展示室小室では『自選展partⅧ』。メンバーの小品やエスキース、素描などが並んでいます。普段発表されることのない素描やエスキースは必見です。是非会場にてご確認ください。


そして昨年から始まりました、『2作家の10年』。本年度は会友の那須萬喜子さんと、この春新会友に推挙となりました中村泰子さんの2名です。
お二人とも、同じ年に岡山光風会に入会、今日まで精力的に制作を続けています。水の流れと岩を継続して探求されている中村さん、近年大胆にモチーフを変えて挑戦を続ける那須さん、それぞれの10年を多くの方にご覧いただけますと幸甚です。

ファイル 102-4.jpg
中村泰子さんの作品群

ファイル 102-5.jpg
那須萬喜子さんの作品群


また、一般出品者の中から岡山光風会が独自に選出する「岡山光風会賞」本年度受賞者は、笹井志津子さんとなりました。光風奨励賞と重ねての受賞となりました。今後益々の活躍が期待されます。


会期は6月3日(日)まで。9:00~18:00が開場時間ですが、最終日のみ16:00閉場となります。皆様のご来場を心よりお待ちしております。



第44回岡山光風会展のご案内

5月29日(火)より『第44回岡山光風会展』を開催いたします。
ファイル 101-1.jpg
*DMより
また、『自選展partⅧ』『2作家の10年/那須萬喜子・中村泰子』を同時企画展として開催いたします。
8回目となりました自選展は、それぞれのメンバーが自分で選んだ作品を並べます。学生時代の作品から新作まで、サイズもバラエティ豊かなものとなっています。
また今回で2回目となりました2作家の10年展は、岡山光風会で10年以上活動をしている一般・会友が過去10年の作品を並べる展覧会です。本年は会友の那須萬喜子さん、この春会友推挙となりました中村泰子さんが展示をいたします。
ファイル 101-2.jpg
多くの方にご覧いただけますと幸甚です。

***********

『第44回岡山光風会展』
会期:2018年5月29日(火)~6月3日(日)
   9:00~18:00 最終日は16:00終了
会場:岡山県天神山文化プラザ(第1・2展示室)
   *入場無料

主催:岡山光風会
後援:岡山県・岡山市・山陽新聞社・NHK岡山放送局
   RSK山陽放送・OHK岡山放送・TSCテレビせとうち
   岡山日展会
   
   *期間中は13時より会員による作品解説があります



5月の岡山光風会関係の展覧会について

5月の岡山光風会関係者による展覧会について

○上野留美作品展
会期:2018年5月16日(水)~21日(月)
会場:art spaceテトラヘドロン(岡山市北区)
ファイル 100-1.jpg
ファイル 100-2.jpg

○日々の絵画展Vol.‖
会期:2018年5月16日(水)~21日(月)
会場:岡アートギャラリー(岡山市中区)
岡山光風会関係出品者:那須萬喜子 関野智子
ファイル 100-3.jpg
ファイル 100-4.jpg

○第6回光風会会員選抜展
会期:2018年5月14日(月)~25日(金)
会場:日動画廊名古屋(名古屋市中区)
岡山光風会関係出品者:関野智子
ファイル 100-5.jpg



作家ファイル14 藤井淥水「諸先生の提言を胸に守ってきました」

ファイル 99-1.jpg

経歴

1940年 広島県福山市生まれ
1996年 岡山県美術展覧会入選(以降入選21回の内、県展賞2回、奨励賞4回)
1997年 丸紅(株)定年退社
2002年 岡山光風会入会
2006年 「長屋門」第92回光風会展初入選(以降入選11回)
2012年 「山門の秋」第44回日展初入選
その他多数のグループ展に出品


作者のことば

―岡山光風会入会、10年を振り返って―

 1999年に当時、福島隆壽代表講師の人物画を主とした油絵教室に入会しました。
 2002年1月に岡山光風会入会をし、4月の光風会展(F100)へ挑戦、初回は3人の人物画を描き、見事選外となりました。それを契機に風景画のモチーフに挑戦し、4年後(2006年)初入選。激戦の上、やっと入選し嬉しさも倍増でした。
 現在のモチーフは、「山門」曹源寺に至って居ります。このモチーフに取り組んで居りますのも、諸先生の「一度決めたらモチーフは徹底的に追求し続けることである、逃げるな」との提言を胸に守って来ました。
 毎年光風会展に向けて、諸先生方の熱が入ったご指導を仰ぎ、出品へと進んで行き、入選の暁には会員と共に感激を味わって居ります。それは、諸先生方のご指導のお陰だと心から深謝して居ります(朝日カルチャーから山陽新聞カルチャーに移行され、現在も福島講師の実技指導にて永年続いて居ります)。

―将来の展望―

 永年の体験を基に同じ趣味の方々をご指導し、皆さんと楽しみながら、一緒に勉強を続けていく事で上達したいです。(2017年現在77歳)


2017年「2作家の10年」の展示より

ファイル 99-2.jpg
会場風景

ファイル 99-3.jpg
「悠久の山門」(2008年)F100号

ファイル 99-4.jpg
「山門」(2016年)F100号



作家ファイル13 筆保博文「ぐねぐねと蛇行している。 まさに人生だ。」

*この記事から「岡山光風会展企画展:2作家の10年」からの引用となります。
ファイル 98-1.jpg

経歴

1940年  岡山県生まれ
1963年  岡山大学教育学部卒
       山陽放送(株)入社、1974年までテレビ美術担当
2006年  岡山光風会入会
2007年~ 第93回光風会展初入選 以降毎年入選
2013年  「ブルーシャドウ」岡山光風会賞受賞
2014年  「ヴァカンス」改組 新 第1回日展入選
2016年  「ヴァカンス'16」改組 新 第3回日展入選
2017年  「日々新」第103回光風会展 光風奨励賞受賞
     岡山光風会展「2作家の10年」


作者のことば

作品作りは面白い。
描き続けると次の課題が見えてくる。
それをクリアするとまた次の課題が見えてくる。
その繰り返しがこの10年。
ちょっと振り返ってみた。ぐねぐねと蛇行している。
まさに人生だ。


2017年「2作家の10年」の会場より

ファイル 98-2.jpg
展示の様子


ファイル 98-3.jpg
「アゲインスト」(2010年)F100


ファイル 98-4.jpg
「ヒロイン」(2014年)F100



作家ファイル12 山根章裕「描きたいものを、ちゃんと描けるようになりたい」

ファイル 97-1.jpg

父が県立青陵高校の美術部だったので、よく福島(隆壽)先生の話を聞いていました。
だから、光風会岡山支部の研究会に参加して先生にお目にかかったときは、
「ああ、この方のことだったんだ」
と感慨深かったです。

僕の場合、岡大を勧めてくださったのは、
当時、青陵高校で美術を教えていらした河本昭政先生(東光会)でした。
「山根君、岡大に行ってみたらええがぁ」って。
そのときは、岡大に行くかどうか迷っていましたが、河本先生の
「どこに行っても、絵を描くのは自分じゃが」という一言は、今でも忘れられません。

そして、大学に入ってからは、3年のときから西山松生先生のゼミに入りました。今、思えば、これが光風会との縁になったわけですが、当時はそんなことになるなんて、全然思ってもいませんでした。ただ単純に、西山研究室が面白そうだったんです。

同じ光風会に入って、今度、一緒にグループ8に参加する藤原(智也)くんに言わせると、僕は、西山(松生)先生に、溺愛されていたそうです。

確かに一対一のゼミで筆の洗い方からキャンバスの張り方まで油絵の基本を一から教えていただきました。
それから先生はゼミ生以外の学生にもよく指導されていたので、藤原くんたちも一緒に、県内のあちこちにスケッチ旅行に行ったりもしました。

西山先生のゼミは、水曜と木曜の週2回。
木曜日の朝は石膏デッサンで
水曜日は、朝から先生と二人で奉還町商店街にスケッチに行くんです。
それぞれに、好きな場所があって、僕は花屋や果物屋が好きでした。
お店の方に「頑張るなぁ」と、声をかけていただくこともありました。
そして、午後は大学に戻って制作です。

街頭でスケッチなど、今までしたこともなく、新しい体験ができる、この時間が楽しくてしかたがありませんでした。大の苦手だった石膏デッサンがなんとなく嫌いではなくなったことも、大学で得ることができた大きなものの一つです。
それも、すべて西山先生のおかげです。

西山先生には、よく
「山根くんは、どんどん伸び伸び描きなさい」とおっしゃってくださいました。
先生が岡大を退官されて、東京に戻られた今でも
ときどき手紙で作品を見ていただいたりしているんです。

続きはグループ8ウェブサイト:https://groupeight.exblog.jp/8618665/


構成/中原順子(2008.7)



©2016 OKAYAMA KOUFUKAI. All Rights Reserved.